取材ライター募集(業務委託)

すでに多数のご応募を頂いたため、目下のところ、本ページ記載の募集は行っておりません。本ページへのリンクは削除してありますが、検索エンジン経由で本ページを直接ご覧になっている方はご注意ください。ご興味を寄せていただき、ありがとうございました(2022年10月17日記載)。

 ナレッジリングは、一緒に働いていただけるライターさんを探しています。医療分野の取材・執筆のお仕事が中心となります。特に、子育てなどの事情で現場を離れている潜在資格者、キャリアチェンジを考えている臨床経験者、在宅中心で働きつつ外の世界とのつながりを保ちたい主婦/主夫といった方々に活躍の場を提供することを狙っています。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください

 

例えば、こんな人……

・医療・介護系の資格者として働いていたけれど、子育てをきっかけに現場を離れている(潜在資格者)

・学校を卒業して臨床を数年経験したけれど、別に貢献する方法があるような気がして、新たな道を模索している(キャリアチェンジ)

・関連資格は持っていないけれど、医療や介護のことに興味があり、知見を深めたい

・職場で副業が認められているので、ちょうどよい副業先を探している

・家計の足しに収入を得たいけれど、スーパーなどで働くのはちょっと苦手……

・すでにフリーライターとして活動しており、仕事の幅を広げたい

・単純に、文章を書いたり、誰かの話を聞いたりすることが好きで得意

募集要項

募集の形態

業務委託(若干名)

※雇用契約ではありませんので、ご注意ください。

主な業務内容

・自ら取材(医療・介護の現場や企業等)した内容を記事化すること

・他のスタッフが取材した内容を(音声データ等をもとに)記事化すること

必要な条件/望ましい条件


訪問およびオンラインによる取材活動に従事する意思がある方(必須)

・都内またはその近郊にお住まいの方(取材が都内で行われることが多いため)(必須)

・医療・介護系の資格をお持ちの方(資格や経験がなくても可)

・医療・介護系の知識をある程度はお持ちの方/自ら学んでいける方

・比較的長期にわたって働いていただける方

就業場所

ご自宅等

※取材時を除いて、基本的にオンラインですべてが完結します。現在、新型コロナウイルス感染症の影響で、取材もオンラインで行うことが多くなっています。

勤務時間・休憩時間・休日

 業務委託のため、すべてご本人の裁量によります。

報酬のイメージ

 案件により変動はあるものの「月2本の取材・執筆(3000文字程度)で4~5万円+税)」というイメージです。一般的なクラウドソーシングサービスに比べたら、かなり高水準だと思います。その分、腰を据えて、クオリティーの高いアウトプットを出していただくことを期待しています。

※見習い期間(ある程度一人前の戦力として稼働できるまでの間)において、報酬は幾分減額されることがあります。

※取材交通費などの経費は別途支給します。

※仕事量を調整することにより、扶養の範囲内におさめることが可能です。

応募方法

 下記の内容を明確に記載して、フォームよりご送信ください。折り返し、担当者よりメールにてご連絡を差し上げます。なお、ライター未経験の方については、のちに簡単なエッセイの作成をお願いし、選考させていただく予定です。

※応募以前に、本件に関して何かご質問がある方も、フォームよりお問い合わせください。

・住所

・氏名

・年齢

・性別

・メールアドレス

・電話番号

・保有資格(あれば)

・現在の就業状況

・ライター経験の有無

・メッセージ(あれば)

※取得した個人情報は、本ページに記載の人材募集に伴う採用選考、および採用後の手続きのために利用します。

※取得した個人情報は、厳重に管理するとともに、不要になった場合は速やかに削除します。

選考フロー

一次選考(前項の情報をもとに)→二次選考(オンライン面談)→採用決定

Q&A

Q:ライターとして求められる文章のレベルはどの程度ですか?

A:弊所の場合は、仕事の性質上、「取材対象者が言ったこと/言わんとしていたことを誤解なきように伝える」ための表現力や論理構成力が必要になります。簡単そうでいて意外と難しいのですが、仕事を通して磨いていくことができると思います。なお、小説家ではないので高度な修辞技法は必要ありませんし、ジャーナリストではないので自らの意見を披歴する必要はありません。

Q:ライターとして求められるコミュニケーションのレベルはどの程度ですか?

A:大前提として、チームの一員として活動する以上、メンバーとの意思疎通が「普通に」図れる必要があります。その上で、取材の場において相手が話しやすい雰囲気をつくる物腰、相手の話を引き出す話術などもあれば素晴らしいと思います。

Q:取材経験がないのですが大丈夫でしょうか?

A:セッティングされた取材の場では、相手も話す心構えや事前準備をして臨んでいただけるので、そこまで不安や恐れを抱く必要はありません。業界未経験者の場合は、やはりある程度の前提知識が必要になるので、最初はそうしたものの吸収が急務となるでしょう。いずれにしても、取材に慣れて単独でこなせるようになるまでは、経験あるスタッフが同行・同席してサポートします。